- HOME >
- 所長
所長

1979年生まれ。 現役のゼネコン現場監督。 中小企業の建設会社で働いています。 鉄筋コンクリート造のマンション建設に詳しいです。 X(旧Twitter)で現場監督あるあるをつぶやいてます。
現役ゼネコン現場監督のブログ
所長の一口メモ 職人さんと現場で雑談する時ってよくありますよね。そんな時、やけにマウント取ってくる職人さんもいたりします。そういう時はあまり真剣に相手にしない方がいいです。ハケンくんの様にいい加減に話 ...
こんなお悩みを解決します。 鉄筋コンクリート造のコンクリート工事において、コンクリートの圧縮強度が要求された基準を満たしているかを確認することは非常に重要です。何故ならば、鉄筋コンクリート造の構造 ...
こんなお悩みを解決します。 👷♂️ コンクリート打設前に必須!生コンクリート受入検査とは 建設現場ではコンクリート打設前に、生コンクリートの ...
こんなお悩みを解決します。 鉄筋コンクリート造の梁には、配管や設備のために開孔が必要となることが多く、その開孔部の鉄筋補強は構造耐力を確保する上で非常に重要です。スリーブ補強筋はその補強に使われる専用 ...
こんなお悩みを解決します。 ガス圧接資格についての解説 鉄筋コンクリート造の現場では欠かせない鉄筋工事のガス圧接作業には、適切な有資格者が必要です。本記事では、ガス圧接の資格区分や受験資格、現場監督が ...
こんなお悩みを解決します。 📌 建築現場の必携資料「JASS」(ジャス)とは? 建築工事の現場では「JASS準拠で施工してください」「JASSの規定で確認します」といったやり取りが日常 ...
所長の一口メモ 社会人にとって挨拶は基本中の基本ですよね。現場監督は現場の士気を高めたり、現場を統率していく存在です。 現場の見本になるように、誰よりも率先して挨拶をする事が大事です。 特に若いうちほ ...
こんなお悩みを解決します。 建築工事では、発注者・受注者・監督職員が共通のルールのもと円滑に工事を進めるため、標準仕様書が用いられます。その冒頭に記載されているのが「用語の定義」です。この部分を正確に ...
こんなお悩みを解決します。 🔍 1. かぶり厚さについて かぶり厚さとは、鉄筋表面からコンクリート表面までの距離を指し、防錆・耐火性能・構造耐力を確保するために必要です。 ...
こんなお悩みを解決します。 🚧 4章 地業工事とは 地業工事は建築物の安全な基礎を支える重要な工程であり、施工管理の基本を理解することが現場監督にとって不可欠です。本章では、共通事項か ...